2017年12月9日土曜日

基山(405m)44回目、天拝山(258m)1,400回目

基肄城水門跡前にある案内板。後ろの階段を登ると原田からの登山道へと合流します。

紅くならずに黄色くなった葉

基肄城跡

脊振山は雪でした。
 

天拝山山頂


 平成29年12月9日(土) 丁度1年ぶりに基山駅から基山、天拝山、JR二日市駅までを歩いた。基山には原田から登るように登山の本などに書かれているが、なんとなく基山駅からのほうが登り易しいし、いろんなルートがあるので今日はどこから登ろうかなどと考えるのも楽しいので基山駅からあるき始めることが多い。途中のコンビニでおにぎりなどを買う。水門跡から林道を少し歩き7番登山口から登る。山頂には沢山の人がいた。基肄城跡、方位盤、そして戻って三角点を通り一旦草スキー場の駐車場に降りる。それから自然歩道を歩き天拝山へと向かう。2回林道を横切って登山口へ降りる。ここからは舗装道路を歩きだらだら坂を登って筑紫野市総合公園で休憩。おにぎりなどを食べる。風がないので意外と寒くない。林道兎ガ原線を歩くと終点には自然歩道の案内板がある。その先の四ツ角を右折すると天拝山方面だ。前はすぐに天拝公園から3,000mと書かれた道標があったが数年前に階段などを整備したときになくなってしまった。竹林をすぎて天拝山まで約600mの塔原分岐手前のベンチで休憩。天拝山山頂から参道を降りて荒穂神社にお参りして、天拝公園に降りてから武蔵寺にお参りする。湯町の御前湯を通りJR二日市駅へ、丁度自宅方面へのバスが来ていたのでバスで帰る。約5時間の楽しい散歩でした。

2017年11月14日火曜日

四王寺山(大城山 410m、大原山 354m)41回目

大城山山頂

毘沙門堂

大原山山頂、15番札所

県民の森センターの紅葉

八ツ波広場の紅葉
  平成29年11月14日(火) 朝は雨だったが予報では10時ころからは曇だったので10時過ぎに雨がやんでから自宅を出て県民の森センターから登り始めた。センターからこどもの国の紅葉はきれいだった。ちょうど見頃のようだ。増長天へ登り土塁を時計回りで歩く。26番札所の展望所は前の方に杭を打ちロープを張っているので空港方面の写真が撮れなくなった。大野城展望所で休憩。大城山山頂を通り、毘沙門堂でお参りする。急坂を降りて八ツ波広場に行く。ここも紅葉がきれいなところだ。そして大岐林道を歩きもみじ谷へと行ってみる。残念ながらもみじ谷はもう枯れてしまっていた。やはり紅葉の写真を撮りに来たのだろうか立派なカメラを持った人に出会う。意外と早く回ってしまったので、もみじ谷から土塁へと出る。28番札所の展望台へと出て、今度は反時計回りに歩く。また増長天を通り焼米ヶ原から遠見所に登ってから大原山に向かう。大原山から引き返し、13番札所を過ぎたところから村上礎石の方へ行き、四王寺の集落を抜けてセンターへ戻った。センターの紅葉も見頃になっていた。

2017年11月12日日曜日

紅葉のお遍路道巡りJR九州ウオーキング

城戸南蔵院前駅

仏足、涅槃像の足です。

南蔵院の紅葉

南蔵院

山王寺


 平成29年11月12日(日)城戸南蔵院前駅から篠栗駅までのJR九州ウオーキングに参加しました。城戸南蔵院前駅で受付を済ませてからR201沿いに歩き歩道橋を渡り急な坂を登ると南蔵院の仲見世通りです。そこを通り抜け階段を登ると視界がひらけ大きな涅槃像が目に入ります。前の広場が十分広いのでようやくカメラの視野に入るくらいの大きさです。前回は行かなかった胎内巡りをします。そこには四国八十八ヶ所の砂が埋められた石板を歩いて行きます。途中から右に入り階段を登ると胎内です。係の人がいて説明をしてくれます。出たところでは羽がついた物を3つもらい、離れた枡にいれますが入りませんでした。はいったら景品があるということでしたが残念でした。沢山のお堂などがありましたが半分も見ていません。またR201に出て福岡方面へと歩きます。こんにゃくのつかみどりなどのイベントがありましたが、そんなにこんにゃくばかり食べられませんのでパス。九州場所がこの日から始まっていましたが、錣山部屋の土俵を見てから筑前山手駅の前の山手公民館の錣山部屋を見ますが玄関だけで中は見えません。少し歩くと山手公民館があり千賀ノ浦部屋の看板があった。そして山王寺に行きます。今日は火渡りがあるというので沢山の人が来ていました。それから延命寺、遍照院に行きます。遍照院では弘法大師の銅像の台座に中のトンネルを抜けるとこの先1年無病息災だそうなのでトンネルをくぐりました。そして補陀洛寺にお参りするとすぐにゴールの篠栗駅です。昼食場所を探しているとちょうど天神行きのバスが来たので天神でお昼を食べました。


2017年11月5日日曜日

木屋瀬宿散策と福北ゆたか線フェスタ ウオーキング

スタートの筑前植木駅

阿高神社

直方市石炭記念館で

福北ゆたか線フェスタ会場のデンチャ(電池で動く電車)

ゴールの直方駅。魁皇関の銅像があります。

 平成29年11月5日(日) JR筑前植木駅から直方駅までのJR九州ウオーキングに参加しました。博多から福北ゆたか線の快速で直方へ、ここまでは電車は空いていたのですが、直方から黒崎行きに乗り換えたら満員。びっくりしましたが直方からは博多より黒崎、北九州のほうが近いので納得です。そして受付を済ませてからスタート、最初は木屋瀬宿場まつりの会場を見てから、どんどん歩き、筑豊鉄道感田駅のそばにある阿高神社にお参りします。そして遠賀川沿いに歩き日の出橋を渡り警察と市役所の間を通り直方谷尾美術館の前を通り、直方歳時館できれいな庭を見ながら休憩。直方市石炭記念館では屋外に展示されている蒸気機関車や炭坑で使われていた道具などを見て、しばらく歩くと福北ゆたか線フェスタの会場でゴールでした。少し見てから直方駅に行きます。商店街でおみやげに成金饅頭を買ってから、電車でかえりました。5年前に同じJR九州ウオーキングでチューリップ展を見に来て以来の直方でした。駅前がきれいになっていました。

2017年11月4日土曜日

しめの文化財ウオーク

竪坑櫓、この形のものは世界に3つしか無いそうです

松ノ尾古墳群

志免鉄道記念公園にて

 平成29年11月4日(土) 志免町の「しめの文化財ウオーク」に参加しました。今回で3回目になります。シーメイトの竪坑櫓から始まり、斜坑入り口、産業遺産収蔵庫、松ノ尾古墳群などを見て12時丁度にシーメイトに戻ってきました。毎回少しづつ内容が変わるので何度も来てみたくなります。その後50年ほど前に親戚がいてよく行っていたので懐かしくてあちこちを見て回ります。町並みもすっかり変わってしまって、親戚ももうそこには住んでいませんが親戚の家のところだけ昔のままに残っていました。今もどなたかが住んでいるようです。鉄道記念公園まで行ってみました。昔の志免駅の跡です。親戚の家からとても近かったです。子供の頃は駅からかなり歩いたような記憶がありますが、今見ればそんなに遠くではなかったことがわかりました。タイムスリップしたような半日でした。


2017年10月29日日曜日

城山(130m)、甘木駅、太刀洗駅JR九州ウオーキング

熊野神社

城山山頂。奥の方に三角点がある。

城山の途中から焼ノ峠古墳

掩体壕。戦闘機が3機入るそうです。

平和記念館のゼロ戦

 平成29年10月29日(日) 台風22号の雨が降り止みそうだったので少し遅めに出かけた。JRの甘木駅で受付を済ませて、甘木鉄道に乗って太刀洗駅へ、もう雨はほとんど降っていない。傘やザックカバーをしまってからスタート。今日はロングコースに行けば城山のすぐ近くまで行けるし、そこから車が通れる道が山頂まであることを地図で確認したので、山登りとしては面白みがないけど車用の道で登ってみようと思い参加した。平坦な道路を歩き熊野神社へ、階段を登りお参りしてからまた平坦な道を歩く。城山のすぐ麓まで来たところで虚空蔵菩薩への案内板があってので行ってみる。ここも階段を登りお参りする。降りてきてから来た道へ戻らずに城山の方を目指す。しかし元の道の延長に合流してしまった。そしてすぐに焼ノ峠古墳だったので最初の予定通り車の道で城山に登る。雨がときおり降ったりしたがそんなに濡れることもなく降りてくる。焼ノ峠古墳を見てから、多目的運動公園、掩体壕を見て太刀洗駅に戻る。少し時間があったので大刀洗平和記念館を見る。この付近にあった飛行場や関連施設、そして特攻隊の資料がたくさんあった。資料を見ていると涙が出そうになる。駅に戻ったらちょうど列車の時間だった。

2017年10月27日金曜日

久住山(1,787m) 75回目

久住山山頂

沓掛山

久住山山頂から阿蘇方面は雲海

星生山西側の紅葉

黒岩山と涌蓋山

 平成29年10月27日(金) 明日は雨の予報だったので紅葉を見るために久住山に出かけた。9時過ぎに牧ノ戸峠について登り始める。登山口には園児たちの団体さんがいた。風が強く寒いほどだ。最初の広場で休憩しようと思っていたら別の園児の団体さんがいたので扇ヶ鼻分岐で休憩。途中の沓掛山の紅葉が綺麗だった。西千里あたりではガスにまかれたがすぐに晴れた。しかし見えるはずの久住山は雲の中。久住分かれを過ぎて石ころだらけの道をのぼったところで休憩。周りはガスで見えたり見えなかったりしている。山頂には11時半ころについたが風が強く、ガスがかかったり晴れたりなのですぐに降りる。下りは沓掛山までは休憩なし。下りの星生山西側がとてもきれいだった。ここは毎年きれいに色づく。また牧ノ戸峠も紅葉が見頃になっていた。

2017年10月21日土曜日

鳥栖・田代売薬の歴史散策と鉄道イベントを訪ねるウオーキング

受付を待つ長蛇の列

スタートの鳥栖駅

くすり博物館も列が・・・

田代宿の追分石

SLを展示中でした。

 平成29年10月21日(土)午後からは台風21号の影響で雨になる予報だったので、近場の鳥栖駅からのJR九州ウオーキングに参加した。受付開始の8時半の少し前に鳥栖駅に着く。改札口を出て案内のままに受付の方へと行く。受付を待つ長蛇の列にびっくりしながらも順番が来て受付を済ませる。駅前を真っ直ぐ行くとすぐに中央公園へと入り、バラの花などを見ながら通り抜ける。すぐに志波まんじゅうのお店があったが時間が早いので2種類しかなかったのでパス。あとはどんどん歩くだけ。庚申堂塚古墳を見てからくすり博物館に行く。ここも開館前で列ができていた。付近でしばらく写真を撮っていたが、開館時間過ぎても列が続いていたのでパスして戻る。久光製薬の通りを歩いているとサロンパスの香りがしていた。そして田代宿の追分石から左折。線路のしたをくぐると鉄道フェスタの会場。その先にゴール受付があった。SLの展示を見てから、時間が早いので昼食にパンを買って帰る。

2017年10月14日土曜日

新・唐津城と鉄道の日JR九州ウオーキング

唐津城

唐津駅前にて曳山

スタートの唐津駅

鉄道の日イベント

西唐津駅

 平成29年10月14日(土) 午後からは雨の天気予報なので午前中にゴールしようと9時半ころ唐津駅から歩きはじめる。最初は宮島醤油さん。ここでカレーライスを試食。おいしかったので黒豚カレーライスを買う。そして松浦川を渡り唐津城へ。階段がきつそうだったので有料(\100-)だったがエレベーターを使う。とてもいい景色だった。天守閣には登らずに降りて西の浜海水浴場を通り、旧高取邸を見て、西唐津駅へと向かう。唐津鉄道事業部では鉄道の日のイベント。出店があり、ブラスバンドが演奏していたり、奥の方では電車を見せていた。軽く食事をしていたら雨がポツポツしてきたので西唐津駅へと戻り電車で帰る。

2017年10月9日月曜日

道伯山(黒崎城址、62.5m) 黒崎駅JR九州ウオーキング

安川電機構内から一夜城

道伯山(黒崎城址)左後ろに一夜城の裏側が見えます。

春日神社の狛犬

黒崎宿西構口

曲里の松並木

 平成29年10月9日(月)体育の日に黒崎駅からのJR九州ウオーキングに参加した。目的は道伯山に登ることだ。じつは昨年も同じコースのウオーキングに参加しているが黒崎城址が道伯山だということは知らなかったので山に登ったことにしていない。今年は道伯山に登ると言う目的で参加した。駅北口の歩道橋で受付を済ませて、階段を降りたらすぐに安川電機。ロボットの展示や歴史的なものの展示などあったが去年も見ているのですぐに出る。安川電機の構内から一夜城がよく見えるので写真を撮る。地味な坂道を登り長い階段を登ったら山頂だ。展望台のすぐ横に一夜城ができている。大きな絵で、後ろは足場材で支えている。それから山を下り、黒崎宿東構口を通り春日神社にお参りして、くまで通りを通り抜け西構口を見て、曲里の松並木を歩き、八幡西区けんこう祭の会場を過ぎ黒崎駅に戻りゴール。お昼前だったので食堂を探すがなかなか見つからない。仕方ないので駅に戻るとすぐに電車があったのでそれで戻る。

2017年10月8日日曜日

吉野ケ里公園駅JR九州ウオーキング

スタートの吉野ケ里公園駅南口

田手神社

マスコットキャラクター「ひむか」

物見やぐらから

産直市場「麦米」

平成29年10月8日(日) 吉野ケ里公園駅からのJR九州ウオーキングに参加した。割と近いのだが鳥栖駅での乗り換えの待ち時間が長いので結局1時間ほどかかって吉野ケ里公園駅についた。受付を済ませて南口からスタート。カカシが並ぶ田園の中を歩き、田手神社にお参りする。それから少し歩き線路の下をくぐると駐車場入口、そして吉野ケ里歴史公園の東口となる。今日は入園料は無料だ。はいるとすぐにマスコットキャラクターのひむかくんが迎えてくれる。ここで記念写真を撮っている家族が多かった。弥生くらし館を見て南の村でそば茶をいただく。あちこちを見て物見やぐらに登ってみる。遠くまでよく見えた。王宮をみて甕棺を見てから北口から出る。しばらく歩くと最近オープンした産直市場「麦米」に寄る。ちょうどお昼だったのでなにか食べようかと思ったが人多すぎ。そのまま吉野ケ里公園駅に戻る。10月なのに空には夏の雲。とても暑かった。