2017年8月29日火曜日

樫原湿原、笛岳(698m)、古湯城址(425m)

樫原湿原 ヒツジグサ 午後2時ころから咲きます。

ナンバンギセル ようやくひとつ見つけました。

サギソウ 沢山ありました。

笛岳山頂 石の塔の右上に山頂標識があります。

古湯城址 当時の町長さんの揮毫

山頂の展望台から古湯の街

 平成29年8月29日(火) 最近は夏の行事になってしまった樫原湿原に行ってきました。ついでに笛岳に登り、帰りには古湯城址の案内板を見て、寄ってきました。まず笛岳に向かいます。樫原湿原の駐車場から出て左折、約2kmで登山口です。広い変則交差点なのでここに車を停めます。登山口から杉林の中を歩くこと20分弱。石垣の塔みたいなものが見えてきました。この崩れかけた石の塔の上に笛岳の山頂標識がありました。この裏側に三角点、4~5m行くと展望が開け、唐津湾が見えていました。すぐに降りて、樫原湿原に向かいます。

 樫原湿原は目的のサギソウが沢山咲き乱れていました。それ以外にもミズトンボ、ナンバンギセル、サワヒヨドリ、サワギキョウ、ヒツジグサなど沢山の花を見ることができました。

 帰りの途中で古湯城址の案内板を見かけたので、そちらの方へ曲がります。車で5分も走ると、広くなった道の横に、2つの案内板があり、城山公園の石造りの看板がありました。その横の道を登ると、すぐに急な階段になり6分ほどで展望台にでます。ここから古湯の街がよく見えます。
 楽しく過ごせた一日でした。


2017年8月22日火曜日

基山(405m) 41回目

参道から登ると途中にある門のような岩。自然? 人工物?

展望台

基肄城跡

シュロソウ

イワガネ? ハドノキ?
平成29年8月22日(火) また基山に行ってきた。先日登った時、あまりに花が多すぎて写真を撮りきれなかったので今度はデジ一を持って行ってきた。いつものように水門跡に車を停めて、今日は手前の参道から登る。しばらくは階段を登り分岐から更に急な階段を登る。ずっとミズヒキがあちこちに咲いていた。山頂近くになると草が伸びていてかき分けて登る。すぐに展望台で休憩。ここは風通しがいいので涼しい。三角点の付近はきれいに草を刈ってあり歩きやすい。三角点のある丘に登り、いものがんぎ、基肄城跡、売店跡などを通り北帝門跡へと続く道を降りていたがあまりの草の伸び具合に引き返す。きのくに歩道とかかれてある案内板があるところから下り、丘の麓をまわり北帝門跡への分岐に行く。すこし北帝門跡の方へと行ってみる。ここもすごいヤブになっていたがノダケのツボミが膨らんでいた。すぐに引き返して史跡コースを降りる。水場を過ぎて、いつもは急な階段を降りてから林道を歩いて戻るのだが、今日は時間があるのでハイキングコース8番の東北門まで行く。この8番の案内板は前は固定されていなかったが、ちゃんと固定されていた。ここから土塁を歩き米倉礎石群から林道に降りる。

2017年8月18日金曜日

基山(405m)40回目

基山山頂の天智天皇欽仰之碑と雲

クルマバナ

イヌビワ

サイヨウシャジン

アキカラマツ

 平成29年8月18日(金) 夏の花を見るため基山に行ってきました。いつものように水門跡に車を停めて、基山町ハイクングコース⑦番の登山口から山頂を目指します。あまりに暑くて汗が滝のように流れて、熱中症になるのではないかと思い引き返そうかとも思うくらいきつかったですが、山頂広場についたらあとはほとんど平らなのでゆっくりと歩き回ります。とりあえず、展望台で休憩。10分ほど休んでから山頂広場を歩きます。道は草刈りがなされていてとても歩きやすいですが、まだ終わっていないところは腰ほどの草をかき分けて進みます。暑いのですが見たこともない、名前を知らない花があるので写真を撮るのに夢中でいつの間にか時間が過ぎてしまいました。


2017年8月8日火曜日

四王寺山(大原山 354m、大城山410m)39回目

大原山山頂、15番札所でもあります。

小石垣

キキョウが倒れていました。

毘沙門堂

大城山山頂


 平成29年8月8日(火) あまりに暑いので四王寺山に行ってみた。ほとんどが林の中なのであまり暑くは無いだろうと思って行ったがやはり暑い。しかし家にいてエアコンをつけているよりは気持ちよかった。 県民の森センターからこどもの国を通り抜けて、長い階段を登ると大石垣への道と土塁の交差点に出る。今日もまた反時計回りに歩いてみる。高橋紹運のお墓のほうからの道を右に見て、鏡ヶ池、増長天跡、林道を横断して焼米ヶ原、水瓶山への分岐を過ぎてスタートから約50分で大原山山頂。ここまでで栗や柿の実が沢山なっているのをみた。さらに歩き小石垣で休憩。ここは太陽がそのまま照らすので暑いのだが、今日は曇り空のためそんなに暑くはない。鮎返りの滝横を通り、百間石垣の下に出る。狭い階段を登り百間石垣の上へ、ここで小休憩。そしてまた坂を登り野外音楽堂へ、トイレの横の水道にバッタがいた。ここからもまた坂を登り毘沙門堂でお参りしてから、大城山山頂。そして大野城展望所で休憩。また土塁を歩いて登ってきた大石垣分岐をすぎて増長天跡からこどもの国へと降りる。今日も池には鳥の写真を撮るために来ている人がいた。ちょうど車に乗った時に雨が降り出した。