2024年12月3日火曜日

紅葉山(約20m)、愛宕山(68m)

紅葉山への登り口

紅葉山山頂

紅葉八幡宮境内の宇賀稲荷神社

紅葉

黄葉

紅葉八幡宮

愛宕山登り口の鳥居

紅葉

愛宕神社(愛宕山)


 令和6年12月3日(火) 始めての山(丘?)に紅葉を見に行ってみました。紅葉山は市営地下鉄藤崎駅からスタートです。姪浜方面へ歩き早良口信号を左折、さらに弥生口信号を左折、左奥に階段が見えるところを左折。鳥居をくぐって階段を登っていけば小高い丘の上に3本の棒で囲まれたところが山頂のようだ。少し下って紅葉八幡宮の境内へと入る。宇賀稲荷神社、紅葉八幡宮にお参りして拝殿の正面の鳥居から道路に出て右折。大鳥居で左折すると藤崎駅に戻る。
 愛宕山は藤崎駅から一駅室見駅からスタート。室見橋を渡りしばらく歩き細い道へと入る。すると小さな鳥居が見える。ここが愛宕山への上り口。数え切れにほど沢山の階段を登る。12月なのに暑くて熱中症になるかと思うくらい暑かった。登りついたところの駐車場に自販機があったので飲料を買い飲んでやっと一息。そこからまた階段を登ると愛宕神社。ここが愛宕山山頂。裏手に回ると展望が開けて博多湾が見渡せる。帰りは車で通る道を降りて室見駅から地下鉄に乗る。

 

2024年12月1日日曜日

四王寺山(大城山 410m) 105回目

大城山山頂

毘沙門堂

紅葉&黄葉

紅葉

紅葉

紅葉


 令和6年12月1日(日) 今年は遅くなった紅葉を見に四王寺山に行ってきた。県民の森センターの紅葉、こどもの国手前の池、そしてこどもの国入って直ぐから左折した所の紅葉がきれいだった。焼米ヶ原から土塁を時計回りに歩き毘沙門堂、大城山から八ツ波地区の紅葉を見てセンターへ戻ります。例年より紅葉が遅かったのでちょうど見頃でした。

2024年11月23日土曜日

古賀市民ウオーク 小野地区

スタート小野小学校

受付会場

雨がやんで虹

天降神社

古賀SA下り線


 令和6年11月23日(土)古賀市民ウオークで小野地区を歩きました。小雨のなか小野小学校がスタート地点でした。いろいろ説明を聞いたり柔軟体操をしているといつのまにか雨は止み虹が出ていました。最初に天降神社へ行きます。改装が終わりきれいになっていました。工事中の菰野橋を渡り高速九州道の古賀SA下りによります。ついお土産を買ってしまいました。後は畑の中の道を歩き、鷺白橋まで来てからまた狭い道を歩いて小野小学校へと戻ります。歩いてん道n菰野コースと重なったところもあり、楽しく歩けました。

 

2024年11月9日土曜日

岳城山(380m) 2回目

JRウオーキング受付の長い列:須恵町役場

赤いそば

C11蒸気機関車

岳城山展望台

岳城山山頂
 

 令和6年11月9日(土)JR九州ウオーキングで須恵中央駅から岳城山へ登るコースに参加しました。駅前は狭いので少し歩いた町役場が受付になっていました。かなりたくさんの参加者があり町役場の受付には長い列ができていますした。しばらくは街中を歩き少し坂を登って皿山公園で休憩。ここから上り坂だけなのでストックを出す。しかし折りたたみストックなので組み立てるが1本しかうまく行かない。仕方ないので1本だけを使うことにして歩き出す。山道を歩くのかと思っていたらなんと展望台まで舗装してあった。ゆっくりゆっくり歩き目的地である展望台まで来たが、山頂はもう少し先にあるのでここからは山道を歩いて山頂まで行く。戻って展望台で昼食と思っていたが沢山の人で座るところがない。とりあえず降りて下りは途中からささやきの小径を通り皿山公園で遅めの昼食。そして来た道を戻り町役場でゴール。あまり体調が良くなく登れるか心配だったがゆっくりゆっくり登ったのでなんとか山頂まで行くことができた。

2024年11月4日月曜日

鹿部山(59m)59回目、岳越山(119m)4回目

皇石神社

鹿部山山頂

オシロイバナ

ツツジ

鹿部山から見た岳越山

岳越山登山口

岳越山山頂

岳越山から鹿部山

つわぶき

みかん:この付近にはみかんが沢山
 
 令和6年11月4日(月) 先日の朝活ウオーキングでいつも行っている鹿部山から岳越山のパンフレットを頂いたので早速今日行ってみました。鹿部山の駐車場に車と停めて、まずは皇石神社にお参りしてから鹿部山に登ります。展望台から山頂へ、そして東展望台を回って駐車場の横に出てから一般道を歩きます。3号線の鹿部信号を渡り工業団地中央通りを歩きます。そして右折、左折、右折で岳越山公園駐車場につきます。先日来た時の駐車場とは反対側にあります。そして登山口に向けて歩き、ここからは10月30日の道と同じです。山頂は一人で貸切状態。帰りは前回の方へ降りて工業団地の中を通り花鶴丘入口の信号を渡り鹿部山の駐車場に戻ります。低い山を2つ登るだけですが始めての道を歩くのは楽しかったです。

 

2024年10月30日水曜日

岳越山(119m) 3回目

スタートのグリーンパークの紅葉

後でグリーンパークから見た岳越山

オシロイバナ

岳越山山頂

グリーンパークにあったジュウガツザクラ
 

 令和6年10月30日(水)古賀市の朝活ウオーキングに参加して岳越山に登る。昨年の市民ウオークで登ってから約1年ぶりだ。紅葉がきれいなグリーンパークから歩き始める。青柳小学校西の信号を左折してすぐに右折。住宅の間の道をくねくねと歩くと見覚えのある駐車場にでた。ここでしばらく休憩。舗装道を歩くとキダチチョウセンアサガオの花がある登山口につきここから約10分で山頂へ。山頂に30分ほど居て来た道を戻る。まだ時間が早いのでグリーンパーク内を少し歩いた。ジュウガツザクラが咲いていた。 


2024年10月26日土曜日

JR九州ウオーキング 新宮中央駅

JR新宮中央駅

ママコナ

ハマゴウ

新宮海岸

うみねこ
 

 令和6年10月26日(土)に新宮中央駅からのウオーキングに参加する。隣町だけど特に行く用事がないし、新宮海岸にはこういうことがないと行くことは絶対ない。去年のコースを短くしていた。駅から新宮海岸に出て、干物屋に寄って、産直のお店による。ここで弁当を買って椅子に座り食べる。「しんぐうマルシェ」もテントが10張くらい、もう弁当を食べているので直ぐに出る。新宮中央駅東口がゴール。約40年前に仕事で新宮には数回来たが、其のときに比べることができないくらい変わって、ビルが林立ししていた。